研修とは?意義・目的や種類、開催フロー、開催する際のポイントを解説
研修を初めて任されて「どんな研修をしたらいいのか」「流れはどうやるのかイメージがわかない」とお悩みではありませんか?
この記事では、研修の概要や研修の開催フロー、開催する際のポイントについて解説します。
最後まで読めば、自社に合った研修ができるようになります。
研修とは
研修とは、勉強会や講座などの機会を通じて、参加者の知識やスキルに関する習得の促進を指します。研修の種類は社内研修と社外研修の2つです。
社内研修
社内研修とは、受講者より立場が上の役員・上司といった社内の人間が講師を担う研修です。社内研修には、以下のメリットがあります。
- 自社のビジョンや文化、業務の実態を反映させやすい
- 社内のニーズに応じた柔軟な研修を行える
しかし、研修の企画や実施には時間や労力が必要です。研修経験が浅い社員の場合、担当者の負荷が高く、研修の効果が発揮できないリスクがあります。
社外研修
社外研修は外部企業が主催し、プロ講師の招聘や社外で行われるセミナーへの参加によって実施される研修です。社外研修には、以下のメリットがあります。
- いつもと違う環境に身を置くため、リフレッシュできる
- 専門的なスキルを身につけられる
- 開催準備の手間がかからない
- ビジネスチャンスにつながる
社内研修と社外研修の違い
社内研修と社外研修には以下のような違いがあります。
種類 |
メリット |
デメリット |
社内研修 |
|
|
社外研修 |
|
|
研修の意義・目的
研修の意義・目的について説明します。
個人の成長を促す
研修には、OJTや実践型学習などを通じ、組織に関与する個人の成長を促す目的があります。具体的な成長とは、不足しているスキルの補填や知識のアップデートです。
研修では、実践的な演習やケーススタディを通じて、以下のような機会があります。
- 自分の強みや弱みを見つける
- フィードバックを受ける
- 目標設定する
個人の成長を促すだけでなく、チームワークやコミュニケーション能力を高めることが可能です。研修への参加によって、自分の可能性を広げられるでしょう。
業績向上を促す
研修の目的は、自分の役割や責任を理解し、自社の業績を上げるために積極的に考えて行動する社員を育成することです。受動的に仕事をこなす社員が多いと生産性も低くなるでしょう。
しかし、研修を受けると、社員は主体的に企業のために行動できます。社員の仕事での判断力や実行力が向上すると、業績向上にもつなげられるでしょう。
研修の種類
研修の種類について説明します。
Off-JT(Off the job Training)
Off-JTは、社内や社外の研修機関が実施する集合研修やセミナーを指します。
Off-JTのメリットは以下の通りです。
- 習得知識やスキルのばらつきを低減できる
- 定期的な学習機会を生み出すことができる
- 実務に移行した際に理解が進みやすくなる
- 体系的な知識を習得できる
- 実務から離れることで知識の習得に専念できる
一方で以下のようなデメリットもあります。
- 実践につながるプログラムが実施されない場合がある
- 受講後の共有やフィードバックが不十分な場合、効果が薄れる
- 研修費用や時間がかかる
OJT(On the job Training)
OJTは、実際の業務を遂行しながら仕事を覚えていく研修です。OJTは、新入社員や中途社員に必要な知識や技能を身につけさせるためのもの。しっかり学べば、すぐに即戦力になれるメリットがあります。
OJTのメリットは、以下の通りです。
- 効率の良いトレーニングができる
- 先輩と人間関係が構築できる
- 新入社員のペースに合わせられる
- コストがかからない
一方で以下のようなデメリットもあります。
- 指導者の負担が大きい
- 指導者のスキルによって研修の質にバラツキが出る
- 体系的に学びにくい
- 現場任せになってしまう
ロールプレイング
ロールプレイングは、実際の現場に立つ前に、顧客を演じた社員を相手に接客のリハーサルをする研修です。実践力を身につけられるメリットがあります。
ロールプレイングのメリットは、以下の通りです。
- 実践力を身につけられる
- 自身の悪癖や不足部分を把握できる
- 成功体験ができる
- ノウハウや知恵を共有できる
一方で緊張感がなくなるといったデメリットもあります。
オンライン研修
オンライン研修は、講師や受講者が同じ場所に集合せず、オンライン上で開催される研修です。主な開催形式には、オンデマンド型とライブ配信型があります。
オンライン研修のメリットは、以下の通りです。
- 研修を効率的に実施できる
- コストがかからない
- 研修機会や研修の質を標準化できる
- 研修を⼀括管理できる
- 教育効果を⾼められる
一方で以下のようなデメリットもあります。
- 教材作成の⼿間やコストがかかる
- LMS(教材配信や学習管理のためのシステム)が必要になる
- ライブ配信のためのシステムが必要になる
- 講師のスキルが必要になる
eラーニング
eラーニングは、主にパソコンやスマートフォンを用いてインターネット上で学習する研修です。
eラーニングのメリットは、以下の通りです。
- どこでも学習できる
- マイペースで学習できる
- 新入社員のペースに合わせられる
- 学習状況が把握できる
一方で以下のようなデメリットもあります。
- 強制力がない
- モチベーションの低下を招く
- 継続率が低い
- 活用されない
研修の開催フロー
研修の開催フローについて説明します。
研修の目的やゴールを決める
まず自社の課題から逆算し、研修の目的やゴールを設定します。
研修の企画は、研修の成否を左右するもっとも大切な工程です。そのため、研修の目的や目標に沿ったカリキュラムの作成が必要です。
研修では、以下のように長期的な視点と短期的な視点の両方から考えます。
- 長期的な視点:経営方針や戦略に基づいた課題
- 短期的な視点:現場で直面している課題や実務で役立つスキル
両者は相互に関連しているため、現場のニーズに応えながら、経営層の期待に応えらえるようにバランスをとるのが重要です。
現場の社員がどのような課題やニーズを持っているかを把握するため、事前アンケートを実施しましょう。研修では、カリキュラムの内容やレベルの調整も必要です。
研修内容と実施方法を検討する
最初に決めた研修の目的やゴールなどをもとに、研修内容や実施方法を検討します。
研修の内容が決まったら、参加者について現在の知識やスキルを把握するため、事前に理解度テストをします。
研修後にも同じテストを行い、研修の効果測定によって、改善点を見つけることが可能です。
また、企画段階では、以下のように事務的な計画も立てます。
- 研修の規模
- 日程
- 場所
- 講師
研修予算や人員、スケジュールを確保する
研修内容や実施方法から逆算し、研修予算や人員を確保します。また、研修のスケジュールも設定しましょう。
研修の実施には、まず予算確保が重要です。予算を決める際には、事業計画や過去の研修費用などを参考にします。また、一定の要件を満たせば、国や自治体から助成金や補助金を受給可能です。予算が確定したら、次に研修計画を立てます。
研修の実施にあたっては、担当者の都合も考慮しながら、スケジュールを調整しましょう。新入社員研修などは研修日時を優先的に設定します。
企業が忙しい時期はできる限り避けて、多くの社員が参加できるように配慮しましょう。研修日程が確定したら速やかに周知し、社員が業務調整をしやすくする必要があります。
運営スタッフを選抜し、以下のように役割分担し、研修の進行を任せます。
- 外部講師との打ち合わせ
- テキスト準備
- 会場や昼食の手配
- 備品などの用意
研修開催を対象者に通知する
社内研修の準備や人員手配の目処がついたら、社員向けに研修内容や日時などを対象者に通知します。特に全社員が参加必須の研修に関しては、早めに周知しましょう。
社内研修の対象者が多い場合、会場の確保や定員の設定を事前に行います。
OJTの場合は対象者に連絡するだけで十分です。研修参加者とトレーナー両方の予定も確認し、研修が計画通りに進むように準備します。
研修を実施する
受講者に学びが定着しやすい環境づくりに配慮しながら、研修を実施。開催目的を口頭で伝えたり、研修の感想を受講者間で共有したりします。
研修当日は、受付で参加者の確認や座席の案内をします。
Off-JTの場合、会場で資料を配るサポート人員の手配も必要です。研修が始まったら、会場の時間制限に注意しながら、進行します。
研修の効果測定を行う
研修開催後は、研修報告書やレポートなどで研修の効果測定を行います。受講者を対象にアンケートをとり、開催前後に業務内容の変化もチェックしましょう。
また、研修について報告書やレポートを作成し、上司に提出する場合もあります。報告書やレポートでは、研修で学んだことや感じたことをまとめます。報告書やレポートにより、参加者は研修の振り返りができ、上司は研修の概要を把握可能です。
研修を開催する際のポイント
研修を開催する際のポイントについて説明します。
研修の開催目的の理解を促す
受講者の研修への理解力向上を促すため、以下のように研修の冒頭で開催目的を共有し、目的の理解を促進します。
- 研修を開催した理由
- 会社が抱えている課題
- 研修で学んでほしいこと
受講者が研修中にアウトプットできる機会を設ける
研修で学んだスキルを忘れないようにするには、アウトプットが重要です。アウトプットすると、自分の理解度を把握でき、他人と共有できます。
アウトプットの方法は、「紙に書く」と「話す」の2種類です。感想をノートやメモに書くことで、頭の中を整理できるだけではなく、復習にも役立ちます。自分の思ったことを他人に話すと、コミュニケーション能力や表現力を高められます。
研修目的に応じた受講形式を決める
研修内容は参加者のポジションにあわせて調整が必要です。社歴が同じ社員でも、ポジションによって業務は異なります。
例えば、社歴10年の社員は、能力向上の研修が適しています。しかし、同じ社歴でも管理職の場合、部下を指導する業務が多くなります。そのため、チームビルディングやリーダーシップを養う研修が必要です。
ポジションを考えて研修を設定しないと、業務に不要な研修を受講してしまうでしょう。研修内容を効果的にするためにも、ポジションに応じた研修にしましょう。
研修が実務で実践されているかをフォローする
研修を終えた後は、反省と適切なフォローが必要です。研修で得た知識やスキルが実務で活かされるようにフォローします。研修の目標に沿った行動変容があるかチェックしましょう。
フォローをする場合、研修中に実務でどのように実践するかを明確にします。
また、以下のように実践をサポートするのも重要です。
- 上司に進捗状況を報告する仕組みを作る
- 受講者同士でメールを通じ情報共有する
- 実践の成果について発表するフォロー研修を行う
研修を開催する際に使える助成金
研修を開催する際に使える助成金について説明します。
厚生労働省:人材開発支援助成金
人材開発支援助成金とは、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部などを助成する制度です。事業主が従業員に対し、職業訓練を実施するのが要件となります。
職務関連の知識や技能を習得させるための職業訓練を実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部などを助成する制度です。本記事では人材育成訓練について紹介します。
項目 |
内容 |
支給条件 |
|
対象となる経費・支給額 |
上限:15,000円
1訓練あたり50,000円
|
申請期間 |
|
画像引用:厚生労働省「人材開発支援助成金」
より詳しく知りたい方は「人材開発支援助成金の対象講座・コースや支給金額、申請方法を解説」も合わせてご覧ください。
東京しごと財団:社内型スキルアップ助成金・民間派遣型スキルアップ助成金
東京しごと財団の社内型スキルアップ助成金・民間派遣型スキルアップ助成金は、従業員に対して行う短時間の職業訓練にかかる経費の一部を助成する制度です。助成対象は都内の中小企業など。
項目 |
内容 |
申請要件 |
|
訓練の要件 |
|
助成額 |
助成対象受講者数×訓練時間数×730円
受講料等の1/2又は25,000円のいずれか低い額(受講者1人1コースあたり) |
申請期間 |
|
研修の意義・目的や研修の種類について説明しました
研修について知りたい方向けに、研修の概要や研修の開催フロー、開催する際のポイントを解説しました。
研修を開催する際のポイントは、以下の通りです。
- 研修の開催目的の理解を促す
- 受講者が研修中にアウトプットできる機会を設ける
- 研修目的に応じた受講形式を決める
- 研修が実務で実践されているかをフォローする
本記事で紹介した内容をもとに、自社に合った研修を選びましょう。